様々な犬に感染するウィルス

犬に感染するウィルスも世の中いくつもあります。見えない相手なので気をつけるのも難しいですが日頃から犬の調子をしっかり観察して少しでもおかしいと感じたら動物病院でしっかり検査してもらうべきです。

関連記事

代表的な感染症「犬ジステンパーウィルス」

犬がかかる感染症のうち、代表的なもののひとつが、犬ジステンパーウィルスです。犬が発症するウィルス感染症としては最も多く、発病率は25~75%と非常に高め。感染してからの死亡率は50~90%と、致死率も非常に高いのが特徴です

また、犬ジステンパーウィルスに感染して回復したとしても、約50%の犬にその後遺症が残るといわれています。

犬ジステンパーウィルスは、人間でいう「はしか」のような症状が出る感染症で、まずは「急性症」と呼ばれる症状から始まります。

感染した約1週間後に40度前後の発熱があり、その後一旦平熱に戻るので犬ジステンパーウィルスだと気づかないことがありますが、感染後約2週間後に2回目の発熱が認められます

そして目やにや鼻水、食欲不振といった症状が現れ、続いて咳やくしゃみが出るなど呼吸器症状と、下痢や嘔吐などの消化器症状が現れます。

さらに、発病してから2~3週間後、または数ヶ月たってから多くの犬が脳炎からくる神経症状を起こします。これは脳に潜んでいるウィルスが起こすもので、「亜急性症」と呼ばれています。

よだれを垂らす、頭を振る、ガムを噛んでいるような仕草をするといった短い発作が特徴で、体の表面が部分的に痙攣する「チック」症状や、足や鼻の皮膚をウィルスが攻撃することで鼻やパッドの角化が進んで硬くなる「ハードパット」と呼ばれる状態になることもあります。

犬ジステンパーウィルスは慢性の発症としても有名。特に4~8歳の犬に見られるもので、徐々に進行して痙攣や麻痺を伴います。後遺症としては、失明や神経症状、歯のエナメル質形成不全があげられます

犬ジステンパーウィルスは、すでに感染している犬の鼻水、唾液、排泄物などから感染したり、その犬のくしゃみで空中に飛散したウィルスを吸いこんだりすることで感染します。

特に1歳未満のワクチンを接種していない子犬や、高齢犬、他の病気で免疫力が低下している場合などに発症することが多いでしょう。

犬ジステンパーウィルスを殺す有効な治療薬はなく、治療は点滴や抗生剤を投与するなどの対症療法が用いられます。

ワクチンを接種することにより大抵の場合感染は免れますので、子犬を買う場合は適切な時期にワクチン接種を受けるようにしましょう。

関連記事

皮膚病の原因「イヌパピローマウィルス」

パピローマウィルスは、人、馬、牛、ウサギなどあらゆる動物の中に存在するごくありふれたウィルスです。

人に存在するのはヒトパピローマウィルスといい、性交渉の経験がある女性は50歳までに8割近い人が感染を経験し、発がん性のあるウィルスも存在します。

多くの場合はイボや良性腫瘍で治まりますが、約7割の子宮頚がんはヒトパピローマウィルスの「高リスク型」が原因。

性行為でできた皮膚の小さな傷からウィルスが生殖器粘膜細胞に侵入して、がん細胞を増やすように働きかけるのです。

犬の場合は「イヌパピローマウィルス」と呼ばれ、同じく皮膚病の原因となります。イヌパピローマウィルスが人間に感染するなど、動物の種類を越えて感染することはありません

イヌパピローマウィルスに感染すると、大抵の場合皮膚に乳頭腫(イボ)が発生。通常は1歳くらいの若い雄犬の口腔内に発生することが多く、頭部、眼瞼、肢端に発生することもあります。ウィルスにさらされた数ヶ月後に犬がイボを生成することもあります。

カリフラワー状になってしまうこともありますが、このウィルスによって引き起こされるイボはほとんど発がん性のない良性であり、一般的に数週間から数ヶ月たつと、治療をしなくても自然治癒します。

あまりにも腫瘍が多い場合や、口中のイボが食べるのを妨げている場合などは、手術により切除すると犬のストレスになりません。出血や炎症が起きている場合にはただちに切除を行いましょう

しかし、ごく稀に悪性化し、扁平上皮癌に変化していく場合もあるので軽視できません。扁平上皮癌は老犬に多く、鼻、股、肛門、肢端などの部位によく発生します。

周囲組織に広がりやすいため、周囲の正常組織を含めて切除する必要があり、切除すれば治癒していきます。パピローマウィルスに感染した犬がいる場合、他の犬から隔離するようにします。

また、口の中にイボができた場合は他の犬と同じおもちゃや食器を共有しないように気をつけましょう。

子犬を死に至らしめる「イヌヘルペスウィルス」

ヘルペスウィルスは人間や牛にも見られるウィルスの一種で、犬の場合は「イヌヘルペスウィルス」といい、このウィルスにより引き起こされる感染症を、「イヌヘルペスウィルス感染症」といいます。

イヌヘルペスウィルスは世界中の犬の中に存在するありふれたウィルスで、他のイヌ科の動物にも感染することがわかっていますが、生後間もない子犬に感染した場合はおおむね死に至ります。産まれてすぐに注意したい感染症のひとつだといえるでしょう。

成犬の場合では軽い鼻炎程度の症状しか現れませんが、生後3週間以内に発症した場合は長くても7日以内に死亡してしまうことがほとんどです。

潜伏期間は約7日間。初期症状として見られるのが、下痢です。黄緑色の軟便が出るようになり、その後母乳を飲まなくなり、嘔吐、よだれ、息切れ、腹痛などを引き起こし、末期には水のような下痢になり運動失調などの症状が現れます。

一番の特徴は、母乳を飲まなくなってから現れる異常な鳴き声で、鳴き声は死亡するまで続きます

感染経路はまだハッキリと解明されていませんが、ウィルスの経口感染や、母親からの胎盤感染などによるものと考えられています。そのため、同じ母犬から生まれた兄弟姉妹はほとんど同じ症状を発症します。

イヌヘルペスウィルスには不明な点が多く、ワクチンは開発されていません。治療法には輸血や抗生物質による治療がありますが、出生後すぐに死に至るため治療は事実上不可能といえます。

ただし、一匹が発症したら兄弟姉妹犬にすぐに治療を行うことで感染を防げるケースがあります

発病した子犬との接触を断つと同時に、イヌヘルペスウィルスは35~37℃で盛んに増殖することがわかっているため、37℃前後の保育器に移して体温を38℃前後に保つようにしましょう。

犬舎や出産現場などは徹底的に消毒するようにし、常に清潔に保っておくことが大切です。また、感染経路が母犬である可能性が高いため、この母犬にその後出産させないよう工夫することも必要です。

主に腸炎を起こす「犬コロナウィルス」

コロナウィルスを原因とした感染症が、犬コロナウィルス感染症(コロナウィルス性腸炎)です。コロナウィルス自体は弱いウィルスなので、成犬に感染してもその多くは症状が現れない不顕性感染です。

コロナウィルスに感染して症状が現れる場合、急激に元気がなくなる、食欲不振、下痢、嘔吐といった症状が中心です。便からは悪臭がし、血便が出るのも特徴

軽度の症状の場合が多いのですが、子犬が感染すると症状は重くなり、下痢と嘔吐が続くことで脱水症状に陥りやすく、徐々に衰弱していきます。

なお、パルボウィルスと混同して感染することが多く、腸炎を起こす他の細菌に感染することも。その場合は重症になり死亡率も高まります。

感染した犬の排泄物を何らかの拍子で口にしてしまうことで感染します。コロナウィルスは感染力が非常に強いので、多頭飼いをしている方は特に他の犬への感染に気をつけるべきです。

感染の疑いがある場合は、他の犬との接触を避け隔離するようにしましょう。

コロナウィルスに感染しても、有効な治療薬はないといわれており、輸液による脱水症状防止や、細菌の感染を防ぐための抗生物質投与や、下痢、嘔吐を抑える薬を用います。ストレスを与えないようにし、対症療法を行っていきます。

細菌の二次感染や、パルボウィルスのような他のウィルスとの混合感染によって症状を悪化させないよう、犬舎などは消毒をし、飼育環境は清潔に保つように心がけましょう。

なによりも、予防するためのワクチン接種が重要です。子犬の予防接種には1回目(2回目)は5種混同、3回目(2回目)は8種混同とする病院がほとんど。

しかし5種混同にはコロナウィルス腸炎は含まれていないため、子犬を外で散歩させる場合は、8種混同を接種してからの方が安全です。

特に成犬の場合は、症状が出ないままウィルスをまきちらし、それが子犬に感染して重篤な症状を起こしてしまうこともあるので、成犬でも予防接種を受けるようにしましょう。

関連記事

多頭飼いは特に注意!「犬パラインフルエンザ」

犬パラインフルエンザウィルス感染症は、パラインフルエンザウィルスにより起こされる呼吸器症状を特徴とする感染症です。特に子犬にかかる代表的な呼吸器症状だといえます。

犬パラインフルエンザウィルス自体は大変弱いウィルスですが、感染力が非常に高いのが特徴で、アデノウィルス・ボルデマラ・マイコプラズマなどと混合感染を起こし「ケンネルコフ」という重いカゼ症候群を引き起こすこともあります。

犬パラインフルエンザに感染すると、風邪によく似た症状が現れます。「カッカッ」という乾いたようなカラ咳、鼻水、発熱、嗚咽、目や口の粘膜の充血、食欲不振などの症状から、重度の場合は肺炎や気管支炎を引き起こす場合もあります。

症状が治まったように見えてもまた現れることも珍しくなく、寒い時期に多くみられます。

肺炎や気管支炎などの重度な症状がなく、犬パラインフルエンザウィルス単独での発病の場合は早ければ2~3日、多くの場合は7~10日前後で自然治癒しますが、少なくともその期間は症状が悪化しないように注意し、咳がひどくならないよう安静にさせ、充分な栄養を与えましょう。

ただし、子犬の場合は頻繁に咳をすることによって体力を消耗し、食欲不振が続くことから衰弱死する恐れもあります。「ただの風邪かな」と軽視せず、少しでも症状が出た場合は早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

感染経路は、感染した犬に接触することや、飛沫などに含まれて空気中を飛んだウィルスを吸いこむこと。そのため、特に気をつけなければならないのが、子犬を多頭飼いしている場合です。

他のさまざまな病原体と混同して発症することが多く、感染力は非常に強め。多頭飼いをしている場合はすぐにウィルスが拡散されてしまうため、1頭に症状が現れたらすぐに他の犬から隔離し、伝染を防ぐことが大切です。

予防するためのワクチンはありますがウィルスを殺すための治療方法はなく、肺炎などを起こしたり症状が強かったりした場合は、動物病院で気管支拡張剤や抗生剤などを投与する必要があります。

別名猫のインフルエンザ「カリシウィルス」

カリシウィルスは犬や猫に風邪のような症状を引き起こすウィルスの一種で、その症状は「カリシウィルス感染症」といいます。

特に猫に多くみられる感染症であり、猫の場合は「ネコカリシウィルス」と呼ばれ、別名「猫のインフルエンザ」とも呼ばれます。

カリシウィルスにかかると、高熱、くしゃみ、鼻水、よだれを垂らすといった初期症状が現れます。食欲減退も大きな特徴なので、風邪のような症状が見られ食欲がないようならカリシウィルスを疑ってみましょう。

症状が長引くと口内炎ができることもあり、二次感染として肺炎を起こし、最悪の場合は死にいたる可能性もあります

感染の原因として考えられるのは、主にカリシウィルスに感染した猫との接触ですが、空気感染や食器、手、衣服などから感染することもあります。

一度この病気にかかるとウィルスへの免疫力は高まり再発することはほんどありません。

しかし完治しないまま他の犬や猫に接触すると、体内に残ったウィルスから感染源になってしまう可能性がありますから、しっかり完治させることが必要。

実験では、乾燥した環境下にウィルスを置いた場合、3~4週間もの間ウィルスが生存していることが確認されています。他の猫への感染を防ぐためにも、乾燥を防ぎこまめに換気することが予防につながります。

カリシウィルスにはワクチンがあるため、動物病院でワクチン接種を受けると良いでしょう。

特に子猫の場合は、生後10週間以降になると母親から受け継いだ免疫がなくなってしまうため、ワクチン接種は不可欠といえます。

カリシウィルス感染症を発症してしまった場合には、別の犬や猫に感染しないようにすぐに接触を断つようにします。

保温と水分補給、栄養補給に気を付け、ミルクなどの食べやすいものを与えながら回復を待ち、二次感染を防ぐためにもインターフェロンや抗生物質を投与するようにしましょう。

子猫や老猫、衰弱した猫には注意が必要ですが、成猫の場合は、栄養を与えるだけでも数日で回復します。

関連記事

 

 

  

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)